--- 花神楽 《道行》---
誤爆僧:信濃さくら(山吹鯖・浅井家生息中)の信オン日記。時々イラスト投下。
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
狂瀾怒涛。
この日はまず、さくらでイン。
知行人口が5000を突破しているはず!
めでたく知行LV4にアップw
次なる私設開発と、開墾、施しなどなどしてキャラチェンジ。
このところスクスクと成長している忍者のアキ。
前日にLV35に成長。秘技之書の修得に着手し、すでに1枠目は修得完了。
今日は昇進・開墾・手柄・修得の一石四鳥を狙って生産れっつごー!
車手裏剣はうまうまでした^^
せっせと炭が尽きるまでノックし続け、出来上がった700個ほどを一気に納入(`□´)/ダァァー!!
ハイ!目付試験はっせーいw
『合戦場以外でマゲを5つとってこい』とのこと。
私設にいたお茶さんに協力を要請('◇')ゞピッ
ここで悲劇が・・・。
尾張-美濃の抜け道で、いざタイマン!
装備は死んでもokなものだったのです、が。
所持金がああああああ;;
それに気づいたときはすでに生命バーも残りわずか…。
しかも3連撃入力済み…。
よけてぇぇぇぇ!!!(叫)
願いもむなしく1万3千貫ほどが散っていきました…orz
ごめんよぅ・・・・(/TДT)/
しかし、このお茶さんの尊い犠牲のおかげで、アキはなんと念願の小山田もっこ隊に昇進!!うれしくてすぐに700個ほど、もっこを作ってみました。
勢いよくノックしつつ、もっこ生産の終盤にハタと気づく…。経験・修得入ってない…orz
倉庫にはいままでの生産修得のために作った手裏剣1000、車手裏剣2000が…そこにもっこ700追加…(σ'Д')σ お・ば・か・さ・んw
売るか…(’’
悔しいので、もっこをもってTDでも行こうかと、稲葉山へ。
ふと、みると。
おおおおおおお!?
2ヶ月ぶりに復活の知人さんはっけーん!
さくらが信onはじめたころからお世話になってる、古株の知人さんデスw
もう今は亡きそのキャラにもらった、冒険者のお守りやら、浴衣やらを話題にまったりのんびりおしゃべりタイム~♪
もうね。ログを公開したいくらい面白かったw
ネタには事欠かない、気のおけない友人たちとのおしゃべりは本当に楽しゅうございました^^
夜も更けてきたので、今日はここまで…。
で、終わらなかった!!!
おしゃべり徒党解散後、「おやすみ~」の対話を入れている最中に響いた大声。
「TDいきませんか~?」
い・き・ま・す・!
深夜3時すぎだというのに、見事に7人徒党完成(笑)
しかもこの徒党もネタ徒党。
以下、繰り広げられた会話の一部。
「修理終わった?w」
「今してた(’’」
「旬殺です」
「しゅんが…;;」
「今が美味しい季節ですw」
「食べごろです」
「w」
「(どうやらネタな人が多い徒党だな)」
「類は友を呼ぶ、です」
「家紋マークの出し方ってどうやるのー?」
「気合です」
「女7人に叩き殺されるNって…w」
「お見事ですノ」
「天国にいけるでしょう」
「女性社会はコワイw」
「ドSがいっぱい…(’’」
「[盾]ロ゜))」
「Mです(’’」
「もっこいきまーすv」
「もっこ隊・・・」
「その響きなんかやだ…w」
「もっこり隊…」
「チガイマス!!w」
TD中、ずーっとテンションが高いままで、めちゃめちゃ面白かったです。また組めるといいなぁ(*^^*)
PR
TrackbackURL
カレンダー
プロフィール
HN:
信濃 さくら
自己紹介:
信長の野望online
山吹鯖 浅井家に生息中。
城下町名 : 花神楽
・城ともお気軽にどうぞ('∀')
和風・戦国モノLOVE!
オンでもオフでも貧乏ヒマなし。
(管理人サイト)
アメブロ(さくらっちょ名義)
メールは ri.no★nifty.com まで。
(★は@に変えてください)
メールタイトルをお忘れなく!
ウイルスメールと混同されちゃいます…。
山吹鯖 浅井家に生息中。
城下町名 : 花神楽
・城ともお気軽にどうぞ('∀')
和風・戦国モノLOVE!
オンでもオフでも貧乏ヒマなし。
(管理人サイト)
アメブロ(さくらっちょ名義)
メールは ri.no★nifty.com まで。
(★は@に変えてください)
メールタイトルをお忘れなく!
ウイルスメールと混同されちゃいます…。
最新記事
(04/11)
(04/10)
(04/09)
(04/09)
(03/26)
(03/24)
(03/24)
カテゴリー
DS [ エストポリス ]
システム名などは、各社の登録商標、
もしくは商標です。
(C)2010 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
Original Work:(C)TAITO CORP. 1993,1995